【ITサポートさが】は、こんな活動をしています!

ITサポートさがは、子どもたちが安全に、安心してインターネットを利活用できるように、日々活動を続けています!

 

 


 

ITサポートさが活動情報

2025.08.01 「ネットの安全・安心けいはつコンクール」作品募集開始です!<11/25まで> 詳しくはこちら ▶

2025.04.25 当団体理事長が3月より佐賀新聞にてコラム「使って楽しいスマホ術」を連載中です。ブログ記事はこちら ▶

2025.04.17 LINEを安全に使うために、LINEを始める時の注意点を説明したブログ記事を作成しました。詳しくはこちら ▶

2025.03.26 【新作】電子紙しばい動画【「お金あげます」-おいしい話は超危険-】【気をつけよう!不正転売チケット】を公開しました。詳しくはこちら ▶

2025.03.14 【新作】情報モラル学習教材【いじめ防止啓発動画】を公開しました。詳しくはこちら ▶

2025.03.17 「全国選抜小学生プログラミング大会」で「みんなのみらい賞」を受賞した当団体のジュニア・サイバーボランティアチームのメンバーが、サガテレビニュースで紹介されました

2024.12.22 当団体のジュニア・サイバーボランティアチームのメンバーが、「さがプログラミングアワード2024」高学年の部で大賞を受賞しました

 

この他の活動内容については【活動内容の紹介】ページをご覧ください ▶

 

 

 

 

ふるさと納税でのご協力をよろしくお願いします!

皆さまからいただいたご寄付は「ネットのトラブル相談窓口【ほっとネットライン】」「ネットの安全・安心けいはつコンクール」「情報モラル講演」「学習教材開発」等の事業に活用させていただきます。ぜひご協力をよろしくお願いいたします。

当サイト ふるさと納税・寄付のページ ▶

 

<返礼品の一例です> 

井上製麺さんの「低糖麺」(12食)

寄付金額:20,000円 以上

 

糖質が気になる方に!

ラーメンやパスタ、焼きそばなど様々なメニューにご利用いただける「低糖麺」です。市販のスープ等を使ってお召し上がりください。12食入りです。

 

 

ミートフーズ華松さんの「佐賀牛」ヒレステーキ(150g×3枚)

寄付金額:50,000円 以上

 

「ヒレ」は牛肉の王様と呼ばれるサーロインの内側にあるお肉です。ステーキでどうぞ!!

柔らかくて脂身も少なく食べやすい「佐賀牛ヒレステーキ(150g×3枚)」です。

 

 

JAフーズさがさんの「骨太有明鶏で作った塩から揚げとチキンナゲットの詰め合わせ」(計4袋)

寄付金額:8,000円 以上

 

佐賀県産の骨太有明鶏で作った「唐揚げ」と「チキンナゲット」です。電子レンジでOK!!

2袋ずつ(計4袋)の詰め合わせです。お弁当のおかずにどうぞ!

 

 

あいちゃん農園さんの「季節の野菜と定番野菜の詰合せセット」(12品)

寄付金額:12,000円 以上

 

「九州産 季節の野菜と定番野菜の詰め合わせセット」は、その時期に採れた旬のお野菜を詰め合わせています。子どもたちも安心して口にできる、本当に美味しい野菜をぜひ味わってください!

 

 



当サイトの「ふるさと納税・寄付」ページです。返礼品をご紹介しております。

 

 

「ふるさとチョイス」サイト内の当団体返礼品一覧ページです。

 

 


 

 

お知らせ:Infomaition

第18回 ネットの安全・安心けいはつコンクール【作品募集中!】

ネット社会に生きる子どもたちを対象に、望ましい情報化社会の創造に積極的に参画しようとする態度の育成を目的として「パソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機などのインターネットの安全な使い方」を啓発するポスター、動画および啓発動画の感想文を募集します。

 

作品のご応募 おまちしております!!

 

【募集期間】令和7年8月1日から11月25日

【募集部門】ポスター部門/動画部門/啓発動画感想文部門

【対象】佐賀県内の小・中・高・特別支援学校の児童生徒

【結果発表】令和7年12月初旬 当サイト上で発表

【表彰式】令和8年1月中旬 開催予定(場所未定)

【作品展示】令和8年1月中旬頃に開催予定

【募集詳細】詳細は、【募集要項ページ】▶をご覧ください。

 

 

「けいコン」メタバース作品展示について

 

前回コンクール(令和6年度コンクール)のメタバース空間を利用した作品展示会場です!

詳細は【メタバース作品展示ページ】▶をご覧ください。

 

 

「ネットトラブル音声ドラマ」新ネタ随時追加!!

子どもたちが巻き込まれやすいネットトラブルについて、相談窓口のよくある事例を元に1分程度の音声ドラマを作成し、随時更新しています。

●今、どんなトラブルが起こっているのか

●トラブルに遭った時にどうしたらいいのか

●どんなことに気をつけてSNSを楽しめばいいのか

みなさんぜひ、聞いてみてください!

 

ネットトラブル音声ドラマ ▶

 

 

情報モラル学習教材(動画)随時追加!!

いじめの事例における「観衆」と「傍観者」に強く働きかけ、それぞれの立場で、何ができるか、何をすべきか、未然防止や早期発見に繋がる行動を考える学習教材です。学校でのグループ学習や、ご家庭で話し合う機会としてぜひご活用ください。

 

 

インターネットを介した取引に関するトラブルに焦点を当て、「闇バイト誘引等もうけ話トラブル」をテーマにした動画【「お金あげます」-おいしい話は超危険-】と、「転売チケットトラブル」をテーマにした動画【気をつけよう!不正転売チケット】を制作しました。

 

 

ネットトラブル音声ドラマ
ネットトラブル音声ドラマ
ITサポートさが理事長のコラム
ITサポートさが理事長のコラム
ジンジン博士のケータイ新書
ITサポートさが理事長のコラム
けいはつコンクールのページ
けいはつコンクールのページ
コンクールLINE公式アカウント
コンクールLINE公式アカウント
過去のコンクール受賞作品サイト
過去のコンクール受賞作品サイト
知る・学ぶ・ネット
知る・学ぶ・ネット
ほっとネットラインのサイト
ほっとネットラインのサイト
ほっとネットラインLINE公式アカウント
ほっとネットラインLINE公式アカウント

 

 

■講演予定・活動内容

▽これからの予定

08/01(金)

 ~

11/25(火)

「第18回 令和7年度ネットの安全・安心けいはつコンクール」作品募集開始(8/1~11/25)

09/30(火)

講演 轟小学校

10/02(木)

講演 塩田小学校

10/16(木)

講演 令和7年度人権啓発推進者養成講座(北九州市)

▽直近の活動内容

09/16(火)

講演 鳥栖小学校

09/12(金)

講演 有明西小学校

09/10(水)

講演 曲川小学校

09/09(火)

講演 令和7年度青少年健全育成地域活動推進会議

08/25(月)

講演 鍋島中学校

▽Facebookで活動紹介しています


 

 

情報モラル・ネットリテラシーお役立ち情報/参考にどうぞ!

インターネットを介した取引に関するトラブルに焦点を当て、「闇バイト誘引等もうけ話トラブル」をテーマにした動画【「お金あげます」-おいしい話は超危険-】と、「転売チケットトラブル」をテーマにした動画【気をつけよう!不正転売チケット】を作成しました。

 

解説編の動画も制作しておりますので、子どもたちの消費生活にかかわる教育、情報モラル学習教材としてご利用ください。

 

「お金あげます」
-おいしい話は超危険-

対象:小学校高学年から高校生

 

 

気をつけよう!不正転売チケット

対象:小学校高学年から高校生

 


 

 

子どもたちに知っておいてほしい! 性犯罪の刑法改正(2023.07.13)

性犯罪に関する刑法が改正されました。

https://www.gender.go.jp/kaigi/sonota/pdf/kyouka/06/04.pdf

 

特に16歳未満の子どもたちには、SNSなどで裸の写真を要求されたら、それは犯罪行為ということを知っておいて欲しい。(相手は犯罪者。画像は送らないように!)

 

 

 


知る・学ぶ・ネット(ポータルサイト)

知る・学ぶ・ネット ▶

 

幅広い年代が消費生活や情報モラル、情報セキュリティについて学ぶことができるポータルサイトです。「幼児期」「小学生」「中学・高校生」「一般・高齢者」など年代別に学習教材を選ぶことができます。また、インターネット関連で困ったことがあった時に電話やメールで相談できる相談窓口一覧も掲載しています。

(2017.03.20作成・随時更新中)

 

 

自画撮り被害防止啓発ポスターを制作しました

【ネット・リテラシー教材】自画撮り被害防止啓発ポスターを作成しました ▶

 

最近、当団体が行なっているネットのトラブル相談窓口「ほっとネットライン」への自画撮り被害の相談件数が劇的に増加しています。そこで当団体では、自画撮り被害の未然防止を啓発するためのポスターを作成いたしました。一人でも多くの未成年者の自画撮り被害を防ぐために、子どもたちへの周知・啓発にご協力ください。

(2020.10.27)

 

 



子どものネットトラブル事例集

子どものネットトラブル事例集を作成しました。安全に安心してインターネットを利活用できるように、本事例集をご覧ください。

 

佐賀県青少年育成県民会議ホームページ ▶

事例集(PDFファイル)▶

 

 

情報モラルハンドブック

 

佐賀県警と協力して、保護者向けの「情報モラル」ハンドブックを作成しました。(発行:佐賀県PTA連合会)

インターネットを安全・安心に利用するための情報モラル・情報セキュリティについてわかりやすく書かれたハンドブックです。誰でも自由にダウンロードできます。イラストが多く、難しい用語もわかりやすいです。

 

佐賀県PTA連合会ホームページ ▶

ハンドブック(PDFファイル)▶

 

ダウンロード
情報モラルハンドブック
jyouhou-moral.pdf
PDFファイル 3.2 MB

 

 

 

当団体が作成した情報モラル学習教材のご紹介(一部です)

ITサポートさがでは、情報モラル・情報セキュリティに関する学習教材等を作成しております。

一部ですが、ご紹介いたします。

この他にもたくさんの動画や疑似体験教材などを作成しておりますので、【情報モラル学習教材ページ】▶をご覧ください。

 

 

啓発漫画シリーズ


最近制作した情報モラル動画

SNSで炎上 後悔先に立たず
ーSNS投稿トラブル編ー

 

1. モラルに外れた行動をした人物

2. 録画して、友人に渡した人物

3. もらった動画をSNSに投稿して拡散させた人物

本当に悪いのは誰?

炎上の被害を受け続けるのは、誰?

 

 

自画撮り被害防止 それ違法です!
ーSNSトラブル編ー

 

誕生日のプレゼントにハダカの写真が欲しいと彼氏に言われた。断ったら嫌われるかもしれない。でも、他の人には見せないって言ってくれたし‥‥。あなたならどうしますか?

 

 

天国と地獄
ー決めたルールは守ろう編ー

 

新しいゲーム機を買ってもらったアキラ君とタカシ君。

パパとママから使い方の注意をされたアキラ君。パパとママからルールを守らなかった時のペナルティまで伝えられたタカシ君。二人にはいったいどんな未来が待ち受けているのでしょうか。‥‥天国と地獄!?

 

 

天国と地獄
ー決めたルールは守ろう編ー
(解説編)

 

情報モラル電子紙芝居 「天国と地獄-決めたルールは守ろう編-」の【解説編】です。

 

 


疑似体験で情報モラル学習

ロールプレイングで情報モラル学習

 

ロールプレイング形式で画面操作をしながら、「不当請求」「プリペイドカード」「チケット購入」「インターネット上のデータ保存」の4項目について、楽しく学ぶことができます。

 

 

オンラインゲームプレゼント詐欺編

 

オンラインゲームの思わぬ落とし穴を紹介しています。ロールプレイング形式で画面操作をしながら、「ネットゲーム課金」「プレゼント交換被害」について、楽しく学ぶことができます。

 

 

ネットショッピング体験サイト

 

実際のショッピングカートで使用されているシステムを利用しているので、本物そっくりの体験ができます。ネットショッピング未経験の方にピッタリ。

 

 

プリペイドカード疑似体験

 

ゲーム機用のプリペイドカード番号の取り扱いについて学習します。教材をダウンロードして利用するので、学習時のネット環境は不要です。

 

 


 

その他お知らせ

表彰されました!!

令和5年10月12日(木)、令和5年安全安心なまちづくり関係功労者 内閣総理大臣表彰において、当団体が【内閣総理大臣賞】を受賞いたしました。当日は総理大臣官邸にて表彰式が執り行われました。

また、10月16日(月)には受賞について佐賀県警察本部長(長村県警本部長)へ、10月20日(金)には佐賀県知事(山口知事)へご報告させていただきました。両日とも、ジュニア・サイバーボランティアチームのメンバーも参加いたしました。

関係者皆様への感謝とともに、今後の活動への励みとさせていただきます。ありがとうございます。

 

 

令和元年5月9日(木)、当団体の事務局長である浴本信子が【佐賀県 令和元年度県政功労者知事表彰】を受賞いたしました。

これもひとえに皆様方のお力添えのおかげと、深く感謝しております。ありがとうございます。

 

 


平成29年5月23日(火)、平成29年度消費者支援功労者表彰において、当団体が【内閣総理大臣表彰】を受賞いたしました。

また、平成29年6月13日(火)、受賞について佐賀県知事(山口知事)へご報告させていただきました。

関係者皆様への感謝とともに、今後の活動への励みとさせていただきます。ありがとうございます。

 

 

平成29年5月9日(火)、当団体が【佐賀県 平成29年度県政功労者知事表彰】を受賞いたしました。

これもひとえに皆様方のお力添えのおかげと、深く感謝しております。ありがとうございます。

 

 


平成28年3月23日(水)、平成27年度子供と家族・若者応援団表彰において、当団体が【内閣府特命担当大臣表彰】を受賞いたしました。

これまで当団体の活動を支えてくださった皆様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございます。