LINEを安全に使うために

 

友だちや家族との会話によく使われる「LINE」は、機種やOSに依存しないためコミュニケーションツールとして非常に便利ですが、一方でトラブルも多発しています。

事例としては以下のようなことが挙げられます。

  • 教えるつもりのない人に、勝手に登録された
  • 知らない人が勝手に登録してきた
  • 知らない人が話しかけてきて不快な発言をする

 

この記事ではLINEを安全に使うために、LINEを始める時の注意点を説明しています。LINEの設定を始める前に、是非、ご覧ください。

トラブルに巻き込まれないために次のことに注意し、LINEを正しく利用しましょう。

 

※ iPhoneもAndroidも、下記で説明している箇所の機能を「オン」にすると「緑色」がつきます。「オフ」は薄いグレーです。

 

 

 

「友だち自動追加」をオフにする

友だち自動追加をオンにすると、自分のアドレス帳が運営サーバに送信され、アドレス帳の中からLINEをしている人を全て友だちに登録してしまいます。特定の人とだけLINEを使いたい場合は「オフ」にしましょう。

また、運営サーバに送信されたアドレス帳はアカウントを削除するまで残り続け、「友だち自動追加」をオンにしていると、定期的に送信されてしまうと言われています。

もしも、LINE運営が情報を流出させてしまった場合、LINEを使っていない友人や家族の情報まで漏れてしまう可能性がありますので、よく考えて利用しましょう。

 


 

 

 

「友だちへの追加を許可」をオフにする

「友だちへの追加を許可」をオンにすると、LINEを利用していて自分の電話番号をアドレス帳に登録している人が自分を友だちに追加します。

そのため、自分のアドレス帳に登録していない人が追加されたり、自分の携帯電話番号の前の持ち主をアドレス帳に登録している人がいた場合、自分と全く接点のない人が友だちとして登録されてしまいます。

 


 

 

 

「IDによる友だち追加を許可」をオフにする

【設定】>【プロフィール】から、ID検索の許可についてオン/オフを切り替えることができます。

「ON」にすると、ID検索から他人が自分を友だちに登録することができるようになります。

「OFF」にすることで、知らない人から友だちに追加されるのを防ぐことができるため、できる限りオフにしておきましょう。

 


 

 

 

知らない人から友だち追加されてしまったら?

ブロック機能を活用しましょう。

知らない人から追加されても、ブロックすることで相手からの会話や通話を遮断することができます。

ブロックをした場合、相手には通知されないため、相手はブロックされたことが分からないようになっています。

 

 

 

 

友達募集掲示板や友達募集アプリに注意!

LINEの友だちを募集する掲示板やアプリは多数ありますが、出会い系や詐欺の温床となっており、LINE開発元でも注意を促しています。

犯罪やトラブルに巻き込まれないためにも、そのような掲示板やアプリの利用は控えましょう。

 

 

こちらのサイトもご覧ください。

LINEの安心安全ガイド 🡵(LINE公式による未成年向けの安全対策サイトです)

LINEみんなの使い方ガイド 🡵